TOPへ戻る

3拠点、それぞれに
魅力があると思っています。

あなたに合う“はたらきかた”
見つけてください。

就職地は本人の意志を尊重し
拠点異動は基本的に本人の希望によります。

先輩の声

川上 多恵さん

妊娠中も安心して働けて、
看護師としてのやりがいも。

看護師:入職3年目 川上 多恵さん(30歳)

仕事内容
ご利用者様が安心して過ごせるよう体調面や精神面のサポートを医師と連携をとりながら行なっています。看護と介護の垣根を越え協力しながら日々の生活をお手伝いさせてもらっています。
Q1.妊娠されていますが、働くことへの不安はありませんか?
妊娠中、つわりや出血など色々と不安もありましたが、業務時間の短縮や、いつもみなさんが温かい声をかけてくださり、不安もありましたが乗り越えてこれました。
Q2.女性の働きやすい環境とは?
育休、産休、時短などの制度がある事はもちろんですが、その制度が使いやすい雰囲気のある職場、使う事が当たり前の職場が女性にとって働きやすい職場だと思います。自分がどう働きたいか同僚や上司としっかり話し合いができ、育児、家庭、仕事が両立出来る環境で働ける事はとても幸せだと思います。
Q3.看護師として、特別養護老人ホームで働くことを選んだ理由は?
10年間、急性期病棟で働き沢山の事を学ばせてもらい、看護師としてのやりがいも感じていました。ただ、施設からの高齢者の入院を経験するたび、いつも同じ言葉を聞いていました。それは「家に帰らせて。」と言う言葉です。抑制をしながら点滴を行う…病院という場所で治療する事が正解なんだろうか、エンドオブライフケアについて興味を持ったきっかけでした。その人や家族が生きたい生き方をし、亡くなれる場所を選ぶ事が出来る、そして、あ〜よかったと思いながら最期を迎えられる場所で、今までの経験を活かしながら看護師として働きたいと思ったからです。
Q4.印象に残っている出来事は?
ターミナル期(残された時間を充実したものにする時期)に入り経口摂取が出来なくなられたご利用者の看取りの際、「ビールが飲みたい」と言われ、ビールにトロミをつけ提供するとゴクゴクと満足そうな表情で飲まれました。安らかで穏やかな表情が忘れられません。病院で病気を治す事はもちろん大切ですし、ご本人様やご家族様がそれを望まれるならそれが最善の選択です。ただこの経験から、病院ではできない看護、看取りがある事を学びました。
Q5.仕事の中で大切にしていることは?
自分の仕事に責任を持ち、その責任にやりがりを感じ楽しむ事が私のモットーであり、大切にしている事です。この人に任せたいと思ってもらえるような看護師でありたいと思っています。

未来の仲間へメッセージ

家庭をもち女性が働くという事はとても大変な事だと思います。まどか園は、優しさや思いやりのある職場です。その優しさや思いやりに私は何度も助けてもらいました。看護師としてのやりがいも充分感じられる職場です。
ぜひぜひ、一緒に働き、誰かのために役に立てるこの仕事のやりがいを一緒に楽しみましょう!

グエン・ティ・ソアイさん

年齢・性別・国籍に関係なく、
未経験でも心配せずに働ける。

介護職:入職3年目 グエン・ティ・ソアイさん(23歳)

仕事内容
ショートステイを対象としたフロアでご利用者の日常の介護をさせて頂いています。留学生として来日しましたが、今は日本人スタッフと全く同じ業務をしています。
Q1.宝塚まどか園で働き始めるきっかけは?
「日本に住みたい」「日本で働きたい」と学生時代からずっと考えていました。日本の日常的な文化や習慣があふれる介護施設で人生の先生である高齢者と接する事ができる宝塚まどか園で3年間アルバイトをして、大阪の介護福祉士専門学校を卒業後にここに入職する事を決めました。
Q2.働いてみてわかったことは?
入居者1人1人に寄り添った介護を行うユニットケアでのチームケアの大切さ、人間関係の大切さが良く解りました。激励して下さる上司、頼りになる先輩、優しい同僚にいつも感謝しています。みんなで一緒に働き、お互いに助け合い、勉強しあうことで職場の雰囲気、介護の質を向上してい行きたいです。
Q3.仕事のモチベーションは何ですか?
『今日よりもっと良くなる明日の自分』が実感できる事です。まだわからない事、出来ていない事が出来るようになる事が自分自身の意欲になっています。

未来の仲間へメッセージ

体力が必要な仕事ですが、正しく技術を用いれば、年齢、性別、国籍に関係なく誰でも出来ます。未経験でも心配せずにまどか園にどうぞ。
「もし君が早く行きたいなら一人で行きなさい。もし君が遠くへ行きたいなら一緒に行きなさい」(アフリカのことわざ)
私たちと一緒に行きませんか?チームになりませんか?

恒松 和毅さん

チームとして働ける。ご利用者や家族、
地域の方々の力になれる施設を目指して。

相談員:入職7年 恒松 和毅さん(31歳)

仕事内容
主に施設と外部との連絡調整を行っています。入所の相談をご家族やケアマネジャーの方とさせていただいたり、施設で生活されているご利用者の生活の困りごとを伺い、ご家族や外部機関との連絡調整をさせていただいています。相談員には日々、様々な相談事をいただきますので、都度、対応できるように日頃から各専門職で連携をとり、情報を共有できるように取り組んでいます。
Q1.相談員を選んだ理由は?
社会福祉の仕事に携わりたいと考える中で、高齢者福祉の仕事をしたいと思ったのがきっかけです。相談員は施設内外・地域と幅広く関わることができる職種だと考えています。施設の相談員は学生時代に学んだ社会福祉や相談援助技術の知識も活かせる職種だと考えて志望しました。
Q2.神戸まどか園で働き始めるきっかけは?
高齢者施設で働きたいと思いながら、就職先を探していました。福祉の就職フェアのブースで神戸まどか園を見つけ、話を聞いたのがきっかけです。
Q3.神戸まどか園を選んだ理由は?
私が就職する際、神戸まどか園はまだ開設前の段階でした。就職前に施設職員の方とご利用者や社会福祉に対する考えをお互いに話をさせていただき、すごく共感できたのを覚えています。
Q4.将来はどうしたい(どうなりたい)ですか?
社会福祉の職業人として、関わった方々に安心していただけるようになりたいです。
Q5.仕事の中で大切にしていることは?
ご利用者の方々は皆さん違った人生を送られてきて、それぞれに大切にされていることも違うと日々感じています。それぞれの方々の気持ちに寄り添って、尊厳を持ち、尊重することを大切にしています。
Q6.仕事のモチベーションは何ですか?
ご利用者やご家族の方、一緒に働く人たちからの「ありがとう」という言葉がモチベーションになります。

未来の仲間へメッセージ

未経験の方からベテランの方、様々な専門職、幅広い年代の方がそれぞれの役割を発揮してワンチームで協力して働ける環境があります。ご利用者の方々だけでなく、ご家族や地域の方々の力になれるような施設を目指しています。色んな方々と関わる中で、ご利用者やご家族の喜びを共感できることも多く、とてもやりがいのある職場ですよ。

グローイングまどか

成長可視化する。

当法人はOJTによる育成制度を活用し、1対1での現場研修を取り入れています。また、日々の業務の取得状況やOJT担当者による指導内容は実習日誌に記入する事で確実に身に付け、介護に関する知識や技術などの取得状況の確認は「グローイングまどか」とネーミングした法人独自の育成ツールを活用しています。入職後3ヶ月目、6ヶ月目、10ヶ月目と定期的に確認する事で、自分自身の成長の様子も掴め次へと繋げています。

成長を可視化する。
成長を可視化する。
コミュニケーションが円滑になる。

コミュニケーション円滑になる。

このチェックは、新卒者本人と指導者の両方で行います。
チェックの際は、20点以降100点を満点としていますが、それ以上の取り組みであるなら最大120点までは記載できるようにはなっていますが、査定に使用する物ではありません。
記載した点数は折れ線グラフと棒グラフ表示になり、法人標準点数も明記されている事で、チェック時の習得状況も把握しやすくなっています。
なお、このチェックの実施は新卒者と指導者とのコミュニケーションのツールとしても活用し、指導者は新卒者の取り組みの頑張っている事を褒める、努力が必要と感じる所はどのように取り組めばいいのかなどアドバイスしたりと、お互いの関係性を深めるためにも簡単な面談も取り入れています。
新卒者本人としても、チェックすることで現在の自分自身の業務の習得状況が明確になり今後のやりがいにも繋げていけるようにという願いもあります。

コミュニケーションが円滑になる。
コミュニケーションが円滑になる。

働きながら成長できる
研修制度

4月

入職直後

4月入職日以降、6月初旬までの毎週月曜日(AM2時間 PM2時間)にオンラインにて研修実施。
研修内容は、法人理念・法令遵守・高齢者虐待や身体拘束に関する研究を最初に行い、次に法人で育成・研修の可視化にと使用している”グローイングまどか”の項目をベースに介護ケア全般の知識を学びます。

7月

育成チェック

グローイングまどかを使用し育成の習得状況の確認の為、グローイングまどかにてチェック行い、本採用の9月までに残された課題の可視化を行います。
育成担当者と共に課題習得に向け取り組む体制を取ります。

9月

危険予知訓練の研修

情報交換も含め危険予知訓練の研修。
※2022年はコロナの影響で未実施

外国人への研修について

(配属後)
外国人用の研修スケジュールを基本に、配属先の業務状況や育成状況など相談の上、研修実施。
一宮(5月~7月):特定技能生、神戸(6月7月):留学生に実施。

福利厚生

資格奨励金
介護福祉士資格取得者にお祝い金 50,000円支給
ケアマネの資格取得者にお祝い金50,000円支給
お誕生日
就職して歳を積み重ねるごとに、祝ってもらう側から祝う側に立場が逆転してしまいますよね…たまには祝ってもらいたいなあ…そんな職員の要望にお答えして制度を作りました!誕生月には花束がもらえます!職員全員で誕生日をお祝いしましょう。
親交会
  • ● 研修旅行(秋)

    ほぼ自己負担なしで世界中の旅行に行けます。
    実績: 韓国・ マカオ 沖縄 ディズニーランド・道後温泉 ハウステンボス等

  • ● 歓迎会(5月)

    あなたの入職をお祝いする会です。

  • ● 忘年会・新年会(12・1月)

    一年間の悪いコトは全て旧年に置いといて素敵な新年を迎えましょう。

職員交流
BBQやパン作り体験、スノーボード、 釣りなど趣味を交えた交流会。 参加費たったの200円で和牛をつかったBBQが食べれま す! もちろん飲み放題! その道のプロが優しく教えてくれますので新しい趣味を発掘してくださいね!
その他福利厚生
  • 傷病見舞金… 20,000円
  • 結婚祝い金… 30,000円
  • 出産祝い金… 20,000円
  • 旅行補助金… 3,000円
  • 長期勤続者慰労金3年… 30,000円
  • 長期勤続者慰労金5年… 10,000円
  • 各種チケット格安斡旋 (阪神戦,宝塚歌劇,吉本新喜劇,映画など)
  • 退職金制度

各種手当

給与

  • 職能給

    出来る仕事内容によって等級が定められており、等級が上がると給与がUPします。

  • 職種給

    介護職員や看護師、生活相談員など職業の種類によって金額が定められています。

  • 各種手当

    資格手当・夜勤手当・通勤手当などさまざまな手当があります。詳細は下記参照。

  1. ①給与

    介護リーダーや主任などの役職に就く方には、手当が支給されます。

  2. ②資格手当
    【非従事手当】

    下記記載の資格のうち、複数の資格を有している場合、最も高い手当額のみ支給します。

    • 保健師
    • 正/准看護師
    • 理学/作業療法士
    • 言語聴覚士
    • 歯科衛生士
    • ユニットリーダー
    • 介護福祉士
    • 実務者/初任者研修修了者
    • 認知症介護実践者/
      リーダー/指導者研修修了者
    • 社会福祉士
    • 精神保健福祉士
    • 心理療法士
    • 社会福祉主事
    • 介護支援専門員
    • 管理栄養士/栄養士
    • 調理師
    • 日商簿記1~3級
    • 保育士
    • 幼稚園教諭
    【加算手当】

    下記記載の資格を有している場合、 加算して支給します。(同種資格を有している場合は、上位手当額を支給します。)

    • 養護教諭
    • 福祉住環境
      コーディネーター
    • 大型/中型自動車
    • 楽技介護修得者
    • 衛生管理者1種/2種
    • 防火管理者
    • MOS/日商PC
    • 車両系建設機械運転者
  3. ③夜間勤務手当

    夜間勤務1回につき5千円支給します。6回目からは6千円支給します。

  4. ④通勤手当

    通勤距離に応じて全額支給します。(交通機関利用の支給限度額15万円)

募集職種

ハローワークに登録してある拠点ごとの求人情報を御覧ください。

お電話でのお問い合わせ

〈受付時間:9時〜18時〉
お電話にて「採用について」とお申し出ください。

一宮

一宮まどか園

0790-74-1622
神戸

神戸まどか園

078-646-3111
宝塚

宝塚まどか園

0797-83-1175